2025年9月19日金曜日

青春キャンバス

 書道パフォーマンスの練習に使っていた新聞紙が、ついに底をつきました。図書館からいただいた廃棄予定の古新聞や、部員の家から持ち寄った新聞でなんとかやりくりしてきましたが、イベント続きでついにゼロ。


 つぎはぎの紙でしのいだ後「もう練習できない!」とあわてて、ア○ゾンで印刷前の新聞紙をポチッ。すると、びっくりするほどの速さで届きました。ありがたいことです。しかも、印刷されていない分、字がとても見やすいというボーナス付き。緩衝材や包装紙になどにも使われるものですが、私たちにとっては青春の「練習紙」。支えてくださる皆さまに感謝しつつ、今日も笑顔で大きなわら半紙に向かいます。


#書道パフォーマンス #青春の一筆 #新聞紙がキャンバス #印刷前新聞紙 #字が見やすい #練習も全力 #アマゾンダッシュ便 #ありがとうの気持ち #大曲高校書道部 #挑戦のキャンバス #竹村天祐 #秋田県



2025年9月18日木曜日

エコエコ大作戦 進行中

 土曜日のイベントに向けた猛練習で、ついに新聞紙のストックが尽きた。そこで登場するのは、裏紙リサイクル。駅に展示した私の作品も提供し、ちょっと小さめの紙や余り紙まで総動員。つぎはぎではあるけれど、立派に表舞台へとよみがえる。


 そして、忘れてはならないのが、書道パフォーマンスのお手本の存在。部員にとっては「先生の字だから」と簡単に処分できない神聖な一枚の扱い。しかし、十分役目を果たしたのだから反故紙箱へのinを指示した。紙は神様、大事に使いたい。


#書道パフォーマンス #エコエコ大作戦 #紙は神様 #つぎはぎ練習法 #リユースの美学 #青春は紙から #大曲高校書道部 #竹村天祐 #秋田県



2025年9月17日水曜日

オータムフラワーフェスタ ~ダリアと秋を彩る花々~

秋田県立農業科学館に、秋色いっぱいの花とイベントが集います!

期間:9月20日(金)~12月26日(木)

時間:9:30~16:30 休刊日:毎週月曜日(月曜が祝日の場合は翌日)

秋田県立農業科学館


花の展示や体験イベントなど、季節を楽しむ企画が盛りだくさん。秋の一日を、ご家族や友人とゆったり過ごしてみませんか?


◇大曲高校書道部「爽やかな青春パフォーマンス!」のご案内

9月20日(土)

午前11:00~

午後2:00~

秋田県立農業科学館「多目的ホール」


花と墨が調べを奏でるひととき。どうぞお楽しみに!



⚠️ご注意

クマ出没の際には安全のため、館内利用に制限がかかる場合があります。全館中止となった場合は、書道パフォーマンスも中止となります。ご了承ください。


#オータムフラワーフェスタ #秋田県立農業科学館 #大仙市 #秋田イベント #大曲高校書道部 #青春パフォーマンス #花と墨のハーモニ



2025年9月16日火曜日

白い手袋

 バスやタクシーのドライバーさんが白い手袋をしているのを見かけますよね。最近、書道部の移動でレンタルバスを運転する私も白い手袋を装着しています。理由?――カッコつけではありません。慣れない大きな車体、慣れない運転、そして手にじわりとにじむ汗。素手でそのままハンドルを握ると「ねかねか」して気持ち悪い。手袋は快適です。


 白手袋はまさに必需品。ちょっとした「安全のおまじない」であり、気分はプロドライバー。書道は墨と紙、運転は手袋とハンドル。どちらも集中が大事です。今日も白い手袋で、安全運転に全集中!手袋をはめると、心も「よし、運転に集中しよう」と切り替わる。書道の前に半紙を整えるのと同じで、動作の一つひとつが集中の儀式になっているのです。


#白手袋ドライバー #安全第一 #全集中 #書道部の足 #運転も書道も集中力 #プロフェッショナル気分 #白手袋スタイル #ドライバーズマインド #大曲高校書道部 #竹村天祐




2025年9月14日日曜日

ショッカーの野望

 後三年秋の陣参上。そう、私はショッカー(書家)。世界中を自分の作品で征服しようと企んでいる。

 昨年「秋の陣」のロゴを書き、ポスター題字も揮毫。Tシャツのロゴも私の字。スタッフも、ボランティアも、出演者もみんな着ている。そして、背中の字に操られるようにみんな一生懸命働いている。しかも、販売までされ拡大している。

征服はもう止まらない。ハハハハハ、、、、。

#ショッカー書家 #秋の陣 #金澤 #書道パフォーマンス #世界征服 #書道 #大曲高校書道部 #大仙市 #秋田



第2回書友展

  第3回書友展が9月13日から15日まで、秋田県立美術館で開催されています。全国から寄せられた力作が一堂に並び、秋田の秋にふさわしい展覧会となっています。

 大曲高校書道部は芸術科書道選択する生徒といっしょに出品しています。私もご縁あって審査員として関わり、賛助出品しています。墨の濃淡が織りなす世界に、全国から寄せられた筆の息吹が響き合います。書の魅力を感じていただけるひとときになると思います。しかし、秋田県立美術館の隣の広場では、晴天の下露店とステージで大音量のイベント。静謐に作品を味わうべき美術館の隣で、爆音をまき散らして盛り上がる広場を作ることにどんな意義があるのだろうか。

#書友展 #第2回書友展 #秋田県立美術館 #書道 #書道展 #書のある暮らし #秋田



2025年9月13日土曜日

雁は乱れても心は乱すな

  後三年秋の陣in金澤。大曲高校書道部は小雨の中、書道パフォーマンスを披露しました。

 先週からの過密スケジュールで部員はややお疲れ気味。そこで八幡太郎義家の※故事「雁の乱れ」とまず名刺代わりに一筆。士気を高めてからさあ、戦いの始まりです。練習不足の感は否めませんでしたが、それでも全力で演じきり、雨にも負けぬ筆の勢いで場を盛り上げました。多少乱れても、それもまた青春の味。

 なお、過密スケジュールで部員はバッテリー切れ寸前のため、明日と明後日は臨時メンテナンス休暇です。

※義家の軍勢が上空を飛ぶ雁(がん=カモの仲間)の隊列が途中で乱れたのを見て、義家はすぐに「敵が伏兵している」と見抜き、慎重に進軍したことで待ち伏せを避けられた、と伝えられています。

#大曲高校書道部 #書道パフォーマンス #後三年秋の陣 #雁の乱れ #青春は乱れてナンボ #小雨も演出 #筆魂 #休養も大事



2025年9月12日金曜日

創立記念日の掲示

  今日は明治41年開校の大曲高校の117回目の創立記念日です。そこで玄関に「響」と書いてお祝いをしました。


悠久の歴史が脈打ち、今を生きる私たちへと響き続ける。

この一字に、母校への誇りと未来への願いを込めて。


#大曲高校 #創立記念日 #117周年 #響 #青春の鼓動 #伝統と未来



2025年9月11日木曜日

大曲高校書道部 書道パフォーマンスのお知らせ

 ◇「第10回 後三年 秋の陣」

・日時:9月13日(土)11:00〜20:15

・会場:横手市・孔城館(旧 横手市立金沢小学校)

・大曲高校書道部の出演は【11:40〜】です!

 迫力あるパフォーマンスを、ぜひ会場でご覧ください。



2025年9月10日水曜日

愛媛のおじさん

  大曲高校創立の明治41年9月12日発行の東京日日新聞(現 毎日新聞)の文芸欄には「愛媛の親戚のおじさん」の河東碧梧桐の俳句がいくつか掲載されています。その中の一句を書いて掲示しました。

「山守の筧照る離れ灯籠かな」

 河東碧梧桐の兄さんは竹村黄塔といい私とは単なる同姓なだけですが、ただそれだけで私の中では河東碧梧桐も「愛媛の親戚のおじさん」と勝手に思って親しみを抱いています。

#大曲高校 #創立記念日 #河東碧梧桐 #俳句 #毎日新聞 #明治41年 #文芸欄 #校内掲示 #書道部



アピール

 生徒玄関から入ってすぐの所に開校記念日をアピールする「蒼穹を衝く光」と創立記念日をお祝いするメッセージを掲示しました。

 本当は「蒼穹を衝く大曲の光」と書く予定だったのですが、勢い余って字がどんどん大きくなり、見事にはまらなくなり・・・。結果、シンプルに「光」だけが蒼穹を突き抜けることになりました。

#大曲高校 #創立記念日 #蒼穹を衝く光 #勢い余ってはみ出した #光だけ残った #書道部の裏話



2025年9月9日火曜日

117回目の創立記念日

  今週の金曜日、9月12日は大曲高校の117回目の創立記念日です。単なる休日ではなく、この日を迎える意味をあらためて考えたいと思います。


 開校以来の歩みを写した写真を、書道室前に展示しました。そこには、激動の昭和を越え、平成、令和へと時代をつなぎ、今日の私たちへと受け継がれてきた歴史が刻まれています。

 117年の積み重ねの上に、いまの大曲高校があります。展示を前に、先人の努力を想い、未来への一歩を踏み出す契機としてほしいと思います。


#大曲高校 #創立記念日 #117年 #歴史と未来 #秋田



2025年9月6日土曜日

【舞台裏日記】美しき哉

 書道パフォーマンスは「書道部の団体戦」だと思う。かつては個人の営みが中心だった書道界に、突如として現れた黒船のような存在だ。みんなで力を合わせ、自分たちの想いを筆に託す。そのためには、なによりチームワークが欠かせない。

 仲を深めるにはどうすればよいか。私の答えは「一緒に食べること」だ。今週は練習が厳しかったので、大曲の名物を差し入れして皆で囲んだ。今日は市内のパン屋さんの名物、メロンパン。甘やかな香りとともに、心までやわらかくほどけていく。その成果、先輩が後輩に書き方を教えている。

#大曲高校 #書道部 #舞台裏日記 #書道パフォーマンス #仲良きことは美しき哉 #チームワーク #大曲グルメ #メロンパンの力 #Petri Oldlens #モノクロ



2025年9月3日水曜日

大曲支援学校との交流学習

  大曲高校書道部は大曲支援学校芸術部との交流学習に参加しました。3年前から続くこのつながりの中で、今年は支援学校の文化祭に出品する共同作品を制作しました。

 部員同士は出会ってすぐに打ち解け、笑顔の中で筆をとり作品を書き進めました。そこにあるのは、まさに「上手下手を超越」した純粋な思いの交わり。互いの個性が重なり合って生まれた作品は、協力の証そのものです。写真は掲示してあった昨年の成果です。


#大曲高校書道部 #大曲支援学校 #交流学習 #文化祭 #書道パフォーマンス #共同制作 #笑顔のつながり



2025年9月2日火曜日

元気いっぱい

  8月31日(日) イオンモール大曲にて、午前と午後の2ステージ!元気いっぱい!笑顔いっぱい!青春パフォーマンスを披露しました。フロアに響いた音楽とリズム。お友達や家族の激励もあり、会場中が笑顔と拍手で包まれました。

 青春、全力で弾けました。


#大曲高校書道部 #書道パフォーマンス #イオンモール大曲 #青春 #元気いっぱい #笑顔いっぱい




2025年8月29日金曜日

誰もいない

 こまちスタジアム、楽天対ソフトバンクの試合の日。

「青春パフォーマンスin秋田」を終え、バスに乗り込みました。

点呼――全員いる。間違いなし。

ところが、出発してしばらくすると。

バックミラーに映る座席には……だれもいない。

空席。沈黙。

部員はどこへ消えたのか。

ぞっとする背中。ハンドルを持ちながらバックミラーを二度見。

「まさか……」


次の瞬間。


すぅ……すぅ……

座席の影から寝息が聞こえる。

そう。

みんな、座席に隠れるように眠っていただけ。


おしまい。


#大曲高校書道部 #青春パフォーマンスin秋田 #楽天対ソフトバンク #怪談風バスの帰り道 #部活あるある #怪談かと思ったら爆睡 #書道パフォーマンス




すごいバスで来た

  大曲高校書道部は8月27日、こまちスタジアムでの楽天対ソフトバンク戦に先立ち、「青春パフォーマンスin秋田」の特設ステージに出演しました。

 この日にレンタルしたバスが最高で、いつもは縦4m横6mの紙を窓から積み込むのですが、このバスはなんと後ろのドアが観音開き!そのままスッと車内にインできて超ラクラク。部員にも大好評でした。しかもこのバス、ライトが自動で点灯するだけでなく、対向車が来ると自動でライトが下向きになる親切仕様。運転も快適そのものでした。

#素晴らしいバスで来た #大曲高校 #書道部 #青春パフォーマンス #書道パフォーマンス #こまちスタジアム #楽天イーグルス #ソフトバンクホークス #秋田 #舞台裏




2025年8月28日木曜日

青春パフォーマンスin秋田

  大曲高校書道部、全力で青春を描きました!昨日、こまちスタジアムでの楽天対ソフトバンク戦に先立ち、「青春パフォーマンスin秋田」の特設ステージに出演。前日の豪雨で実施が危ぶまれましたが、午後には青空が広がり、絶好の舞台に! 海風に筆を揺らされながらも、部員たちは一心に紙へと挑み、“青春”を大きく描き出しました。

 観客からの拍手と歓声に包まれ、部員たちの思いはしっかりと届いたと感じています。

#大曲高校 #書道部 #書道パフォーマンス #青春パフォーマンス #こまちスタジアム #楽天イーグルス #ソフトバンクホークス #秋田 #青春を描く



2025年8月23日土曜日

青春パフォーマンス

  大曲高校は8月21日(木)から2学期が始まりました。この夏休み3年生が引退して新体制となった書道部は、戸惑いながらも行事をこなし少しずつ前へ進んでいます。私はほとんどを部活動に費やしました。

 そんな夏を延長するかのように、来週27日(水)はこまちスタジアムで行われる楽天対ソフトバンク戦の試合前イベント「青春パフォーマンス in 秋田」に出演し、書道パフォーマンスで「青春」を表現します。さらに調子に乗って昨日私は、秋田放送のラジオ番組に生出演させていただきました。夏の勢いそのままに、2学期も突っ走っていきます!

#大曲高校 #書道部 #青春パフォーマンス #秋田 #こまちスタジアム #楽天イーグルス #ソフトバンクホークス #秋田放送 #ラジオ出演 #青春 #oldlens #Petri



2025年8月9日土曜日

部員も用具もいっしょに

  大曲高校書道部は私が運転する大きなワゴン車で、部員たちと共に秋田市内の大学の文化祭へ向かい書道パフォーマンスを行いました。会場ではサウンドチェックを手際よく進めるシンガーの元気な姿が印象的で、彼女のサービス精神に感心しました。また、「秋田に住みます芸人」が冗談交じりに会場を笑わせるマイクチェックの光景もあり、ほんの少しの時間で会場を和ませていたのが印象的でした。

 新チームとして迎えた2回目のパフォーマンスはマアマアの出来でしたが、部員たちはどこか満足しきれない様子です。すでに次回に向けて反省点を挙げさらなる成長を目指しているようでした。

 温かい拍手をいただき、部員たちも元気いっぱいに筆を走らせることができました。次回はさらに進化したパフォーマンスをお届けできるよう、新チーム一丸となって準備を進めていきます。

#大曲高校書道部 #書道パフォーマンス #文化祭 #新チーム #成長 #芸人のサービス精神 #サウンドチェック #秋田 #次回



2025年8月8日金曜日

コミューターで来た

 意外な方と会った、席書大会の会場へ向かう途中のサービスエリアで。私が初めて担任したクラスの生徒と再会したのだ。お子さんが席書大会に出席するため、私たちと同じ会場に向かう途中だった。「○○です」と旧姓を名乗られたが、自分から名乗る生徒は大抵覚えている。名前も出身地も覚えていたので、とても感激された。「私のこと、わかる~?」という子は大抵わからないのに。

 私たちはレンタルしたコミューターを私が運転し、部員たちはそれに乗って一緒に会場に向かっている。その子の学校では、参加する部員は現地集合らしい。展示された作品は努力の跡が見えるものの、指導者がいればもっと上達しただろうと少し残念な印象を受けた。

 恵まれた環境で過ごす私たちはそれに感謝しながら、明日は秋田市内の大学での文化祭で最高の書道パフォーマンスに挑む。

#席書大会 #再会 #書道 #文化祭 #書道パフォーマンス #秋田 #感謝 #成長



2025年8月7日木曜日

夏と書道と席書大会

  子どもの頃、夏といえば汗を流しながら習字の稽古をした記憶しかない。

 全県席書大会は小中学生では郡市ごとの予選があり、幸運にも私は小学4年から毎年その代表として全県大会に出場していた。高校ではいきなり全県大会。教員になってからも、今度は指導者として部員たちを送り出してきた。席書大会が終わるとお盆、そして2学期の準備。私にとって、夏の風景の一部だ。

 今日はその席書大会があり、大曲高校書道部はこれまでにないほど過分な評価をいただいた。快適な書道室、理解ある保護者の支援、高い目標を持ち熱心に努力を重ねる部員たち。

 恵まれた環境にあらためて感謝し、これからも誠実に筆を走らせていきたい。

#大曲高校書道部 #席書大会2025 #夏の記憶 #一書懸命 #続ける力 #書道が好き #書で語る子どもの頃



2025年8月1日金曜日

新チームでの初パフォーマンス!

  第31回世界少年野球大会秋田大会の開会式で、私たちは書道パフォーマンスを披露しました。会場には王貞治理事長をはじめ、福岡ソフトバンクホークスCBOの城島健司さん、俳優の柳葉敏郎さん、元横浜ベイスターズ監督の中畑清さんがご出席。テレビで見るよりずっと大きく、まばゆい存在感に圧倒されました。

 3年生の引退を経て、新チームとして迎えた最初の舞台。たくさんの方に見守られながら、幸先の良いスタートを切ることができました!

#大曲高校書道部 #書道パフォーマンス #世界少年野球大会 #王貞治 #城島健司 #柳葉敏郎 #中畑清 #秋田大会 #高校生がんばる #新チーム始動 #初陣



2025年7月30日水曜日

世界少年野球大会で書道パフォーマンス

  8月1日、大仙市ふれあい体育館で開かれる「第31回世界少年野球大会 大仙大会」開会式の歓迎アトラクションとして、大曲高校書道部が書道パフォーマンスを行います。日本の伝統文化・書道を、音楽と融合させた新たな表現でお届けします。世界各国から集まった参加者のみなさんを、心から歓迎します!

 王貞治会長もご出席とのことで、パフォーマンスにはピンク・レディーの名曲「サウスポー」も取り入れてみました。3年生が部活動を引退したので新チームデビューです。

#大曲高校書道部 #書道パフォーマンス #世界少年野球大会 #大仙市 #書で世界をつなぐ #サウスポーで歓迎 #ピンクレディー #王理事長ご出席 #WelcometoAkita



2025年7月29日火曜日

祝 奨励賞受賞

  香川県で開催中の「第49回全国高等学校総合文化祭 書道部門」にて、秋田県代表として出品している大曲高校3年生の作品《臨 張瑞図》が奨励賞をいただきました。

 全国から選ばれた高校生たちの個性あふれる作品が並ぶ中、過分な評価をいただけたことは大きな自信につながりました。日頃の努力がこのような形で実を結び、本人にとってもかけがえのない経験となりました。応援してくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。来年のこの大会は秋田県で開催されます。

#大曲高校書道部 #全高総文2025 #書道部門 #香川大会 #秋田県代表 #臨書 #張瑞図 #奨励賞受賞



2025年7月26日土曜日

チームワーク特別強化練習

 これ、なんという名前かご存じですか?「アイスクリームディッシャー」というそうです。名前がわからなかったので、お店では「アイスをしゅぐるやつ」で通じました。

 3年生が引退して新チームがスタートした書道部。今日はチームワーク強化のための特別練習を行いました。「仲良くなるには、みんなで分けて食べるのがいちばん」という顧問の方針のもと、大きな箱入りのアイスクリームを購入。1年生が「でっしゃー」で取り分け、みんなでおかわりしながらお腹を壊さない程度に楽しくいただきました。楽しそうにアイスクリームを食べていますが、あくまでも強化練習ですから。はい。

※しゅぐうー「すくいとる」意のマニアックな秋田弁

#大曲高校書道部#新チーム始動 #チームワーク強化 #アイスで団結 #ディッシャー大活躍 #みんなで分けて食べる幸せ #書道部の日常 #部活の裏側 #アイスしゅぐるやつ #アイスは正義 #でっしゃーって名前だったのか



2025年7月23日水曜日

がらんとした書道室

 君たちが去つた最初の朝、書道室はがらんとしてしまったよ。

 墨の匂ひだけが、きのふまでの喧騒をまだ覚えてゐる。床の養生テープの痕が君たちが敷いた巨大紙の輪郭を幽かに示し、雑巾で拭ひ残した小さな墨滴が歓声の余韻みたいに点々と残つてゐる。乾きかけの筆、誰かが忘れていつたプリント、カレンダーのきのふに赤丸――どれもが、まだ時間を止めたまま動かない。

 静かだ。けれど空ではない。

 いま消した黒板の片隅に「いつも通りでは届かない」と書かれた練習メモが薄く残る。彼女らはなぞるだけでは継承にならぬと知つてゐる。君たちが残した線の起筆と収筆、その間に走つた迷ひや工夫を読みとり、自分の筆路でさらにのばすつもりでゐる。臨書で掴んだ骨格に君たちの呼吸を重ね、そこへまた己の拍動を重ねる。重ねるほどに違ひが立ち上がり、そこから次の「届かせ方」が生まれるのだと、彼女らはもう感じ始めてゐる。

#大曲高校書道部 #書道部 #三年生引退 #代替わり #書道室の余白 #いつも通りでは届かない #先輩ありがとう #高校書道 #秋田 #ペトリ #oldlens



2025年7月22日火曜日

バスで来た。

 運動部の監督が自らバスを運転して試合会場に向かうのは、さほど珍しいことではありません。しかし、書道部の顧問がバスを運転してパフォーマンス会場まで部員を連れてくるのはなかなかレアな光景です。

 巨大な筆と紙。荷物は多くても大丈夫。携帯用の小型台車があります。しかも“二号車”まで完備。「運転は任せとけ。書くのは君たちだ」そう心でつぶやきながら、顧問は白い手袋をはめドライバーモードで静かにハンドルを握ります。

 バスは、墨の匂いをほんのりまといながら、そっと現場入り。部員たちは落ち着いた表情の奥に、確かな情熱を燃やしています。気持ちは熱く、頭は冷静に。今回は3年生のラストパフォーマンスです。

#書道部 #書道パフォーマンス #ラストパフォーマンス #高校書道 #大曲高校 #部活動の夏 #顧問自ら運転 #バスで来た #青春の記録 #文化部の底力 #白手袋の顧問 #レア光景



2025年7月21日月曜日

ラストパフォーマンス

  皆さまに支えられ、3年生はラストパフォーマンスにふさわしい、あたたかな花道を歩むことができました。悔いがないわけじゃない。それでも、筆を置くその瞬間まで、全身で走りきった3年間でした。

 終わりがくることは知っていたけれど、いざその時が来ると、胸の奥にぽつりと灯るものがあります。涙も笑顔も、そのすべてが、青春でした。

3年生、本当にありがとう。

#書道部 #ラストパフォーマンス #青春の終わりに #ありがとう三年生 #またいつかどこかで



2025年7月15日火曜日

大曲高校書道部、ラストパフォーマンスへ!  7月21日(月・祝)、雄物川中央公園で開催される《おもフェス2025》に出演します。  秋田市の「The KING LION」の軽快なリズムに乗せて、元気いっぱいの書道パフォーマンスをお届けします! 3年生にとっては高校生活最後のステージ。全力で筆を走らせますので、ぜひご覧ください! パフォーマンス予定時間:16:00〜 雄物川中央公園(横手市) #大曲高校書道部 #おもフェス2025 #TheKINGLION #書道パフォーマンス #高校生ラストステージ #秋田イベント #横手市 #雄物川中央公園 #音と書のコラボ #青春の一筆

 7月21日(月・祝)、雄物川中央公園で開催される《おもフェス2025》に出演します。

 秋田市の「The KING LION」の軽快なリズムに乗せて、元気いっぱいの書道パフォーマンスをお届けします!3年生にとっては高校生活最後のステージ。全力で筆を走らせますので、ぜひご覧ください!
パフォーマンス予定時間:16:00〜
雄物川中央公園(横手市)



2025年7月11日金曜日

ご来場ありがとうございました

  5月18日よりJR大曲駅ハミングロードにて開催しておりました《竹村天祐書作展 書の歳時記》は、本日をもちまして会期を終了いたしました。「田の神の風」「緑雨」「六月の結び」――

田植えの風、静かな雨、そして結ぶ縁。この季節ならではの情景や想いを、書に託してまいりました。

 おかげさまで多くの方に足を止めてご覧いただき、作品たちも幸せだったことと思います。駅という日々の交差点に、そっと立ち上がる“書の気配”を感じていただけていたなら、これ以上の喜びはありません。ご覧くださった皆さま、そして開催を支えてくださったすべての方々に、心より御礼申し上げます。

#書の歳時記 #田の神の風 #緑雨 #六月の結び #竹村天祐 #書道展 #JR大曲駅 #ハミングロード #書のある風景 #駅でアート #季節を綴る #感謝



2025年7月6日日曜日

書道パフォーマンス✕大曲混声合唱団

  7月5日、大曲高校書道部はグランドパレス川端で行われた大曲高校同窓会青麻会総会のオープニングにて、大仙市混声合唱団の皆さまと共に書道パフォーマンスを披露しました。

 校歌の響きとともに、大きな紙面に筆を走らせる時間は、会場全体がひとつになるような特別な瞬間となりました。

#大曲高校書道部 #書道パフォーマンス #青麻会 #大仙市混声合唱団 #ふるさとへの想い #校歌



2025年7月4日金曜日

書くべき人間がここにいる

  校内に書を生業とする者がいるにもかかわらず、「さまざまな事情により」と、看板は外注されようとしていた。 魂の宿らぬ印刷物で言葉を掲げることに、私はどうしても納得できなかった。言葉には、かたちだけでなく、祈りや願い、敬意が込められるべきだと思っている。 それならば――と、総会会場、懇親会会場、そして玄関前の看板、すべて筆を執り、書かせていただいた。どこに出しても恥じぬよう、筆一本に心を込めた。

これが、書に生きる者としての矜持である。

#書家の矜持 #筆に魂を込めて #書のある風景 #同窓会総会 #外注より心ある文字を




2025年6月30日月曜日

会期延長

  JR大曲駅ハミングロードで開催中の「竹村天祐書作展 書の歳時記《六月の結び》」は、長男の誕生日である6月1日から、私自身の誕生日である本日6月30日までの開催予定でしたが、ご厚意により7月11日まで会期が延長されました。


 六月の風に託した願いや、日々の移ろいに寄り添う言葉たちが並んでいます。大曲駅をご利用の際は、ぜひ足をとめてご覧ください。


#書の歳時記 #六月の結び #竹村天祐 #書道展 #大曲駅 #ハミングロード #書のある風景 #日々を綴る書 #駅でアート #秋田の書道



2025年6月7日土曜日

バラフェスタ2025で書道パフォーマンス

  6月8日(土)、秋田県立農業科学館で開かれた「バラフェスタ2025」のオープニングイベントで、大曲高校書道部がパフォーマンスを披露しました。毎週末、雨ばかりだったのに…今日はまさかの快晴!会場にはたくさんのお客さまが足を運んでくださり、午前・午後の2回公演ともに満席!本当にありがとうございます!赤と黒の衣装で咲きそろった「書道部の薔薇」たち。

 さらに今回は、なんと他県から旅の途中に立ち寄ってくださった方や、偶然通りがかった方まで私たちの書に足を止め、じっくりと見てくださったことがとても嬉しかったです。


 またどこかでお会いできたらうれしいです!


#大曲高校書道部 #書道パフォーマンス #バラフェスタ2025

#秋田県立農業科学館 #高校生の挑戦 #芸術っていいな

#赤と黒の衣装が目印 #晴天のバラ日和 #薔薇と書道の共演

#偶然の出会いに感謝 #旅先の感動



2025年6月5日木曜日

ご結婚、おめでとうございます。

 ご結婚、おめでとうございます。

 ネットのニュースで拝見しましたが、大曲高校を平成30年に卒業され、マラソン日本代表としてパリオリンピックで堂々の6位入賞を果たした鈴木優花選手が、このたびご結婚を発表されたとのこと。

 本当におめでとうございます。

 6月の花嫁に、心からの祝福をお送りします。


#鈴木優花 #ご結婚おめでとうございます #六月の花嫁 #パリオリンピック6位 #大曲高校卒業

#マラソン日本代表 #幸せを走り続けて #大曲から世界へ #天まで届けこの祝福




2025年6月3日火曜日

バラフェスタ×大曲高校書道部

 6月7日から22日まで開催される秋田県立農業科学館のバラフェスタ。約200品種・300株のバラが咲き誇る初夏の恒例イベントです。入場無料。

 そして、6月7日(土)、オープニングは大曲高校書道部による書道パフォーマンス。午前11時からと午後2時からの2回公演です。高校生たちがバラの香りとともにダイナミックに筆を走らせます。一瞬の静寂と一気の躍動、花咲く空間に響く“書の鼓動”を、ぜひ間近でご覧ください。


#バラフェスタ #秋田県立農業科学館 #大曲高校書道部 #書道パフォーマンス #大仙市イベント #初夏のおでかけ




2025年6月2日月曜日

六月の結び

 JR大曲駅・ハミングロードにて『竹村天祐書作展 書の歳時記』6月篇を展示中です。「田の神の風」「緑雨」に続く第三作めの今回の作品は《六月の結び》。展示期間は、長男の誕生日6月1日から私自身の誕生日である6月30日までの1ヶ月間です。

 今回の詩文にはお嫁さんを迎えた次男夫婦の名前をさりげなく織り込み、六月の風に願いを託しました。むかしから「六月の花嫁は幸せになれる」といいます。若い二人のこれからともに紡ぐ日が、穏やかな陽だまりとなりますように。

 お近くにお越しの際は、どうぞ駅で足を止めてご笑覧ください。


#書道展 #竹村天祐 #書の歳時記 #JR大曲駅 #六月の結び #花嫁 #季節の書 #ハミングロード #書と暮らす #大曲駅書道展









2025年5月31日土曜日

お手本は書く派

 さまざまな考え方があるとは思いますが、私は「お手本は書く派」です。大曲高校芸術科の書道Ⅰ「楷書の学習」で登場するのは、書の世界のスーパースターたち。孔子廟堂碑、九成宮醴泉銘、雁塔聖教序、顔氏家廟碑。“唐の四大家”が残した名だたる傑作群です。

 その中から自分の「推し」を選んで、連続する2文字をピックアップして臨書。ここで大事なのが、“自分で選ぶ”ということ。与えられたものではなく、自分の目で「これだ」と見つける。だからこそ、「ちゃんと見る」。だから、観察力が育つんです。

 高校入学後、初めて臨書に取り組む生徒たちは、戸惑うことも少なくありません。だから私は、毎回お手本を書きます。もちろん、生徒たちの学習を支援するため。でも、どちらかといえば自分の稽古のためです。臨書のたびに新たな発見があり、己の不勉強を恥じるばかり。書いて、学んで、また書く。筆を持つたび、時代と向き合い、自分とも向き合っています。

#唐の四大家 #大曲高校書道部 #芸術科書道Ⅰ #高校書道 #大曲高校 #芸術科書道 #推しの書風 #臨書は観察力



2025年5月27日火曜日

書道室の配線革命

  書道室には大型モニターがあり、iPadやクロムブックの画面をみんなで映して見ています。でも、そのたびにHDMIをつなぎ直すのが面倒。しかも、ケーブルの端子もちょっとくたびれてきた感じ。そこで、ア○ゾンでHDMI切り替え器を購入!しかし、届いてみると「切り替え器までのケーブル」が別途必要という事実に気づきました。仕方なく100均の店で300円もする高級品のケーブルを調達。ただ、一番短くて1.5mでしかも2本なので、机の上がケーブルだらけに。

 やっぱり気になって、結局ア○ゾンで30cmのケーブル(しかも2本セット!)を追加購入しました。これでスッキリ。快適な配線環境に、小さな工夫が大きなストレス軽減につながりますね。


#書道部 #配線地獄からの脱出 #HDM切り替え器 #iPadとChromebook #Amazon購入品 #100均なのに300円 #ケーブル短くて正解 #書道室ライフ #便利グッズ紹介 #先生の工夫 #教室の裏側 #配線スッキリ計画





2025年5月24日土曜日

背景『オレだ』文字『いやワタシ!』書道部の静かなる戦い

 こちら「書道部FM・筆と音の交差点」から、イベント情報をお届けします。

「第51回 大曲高校吹奏楽部 定期演奏会」

日時:5月25日(日)13:30開演(13:00開場)、場所:大仙市大曲市民会館 大ホール


 書道部がエントランスにて歓迎の書を展示中!背景には“音の波”、文字には“歓びの響き”を込めたはず……だったのですが。

背景「ド派手にいくぜ!」

文字「こっちも負けねぇ!」

 結果、まさかの芸術的フルバトル勃発。協調性、ただいま特訓中。次回は“静と動のシンフォニー”、ぜひご期待ください♪

#大曲高校吹奏楽部 #定期演奏会 #書道部も参戦 #背景と文字がバトル中 #エントランスに注目 #書と音の共演 #芸術ってむずかしい #でも青春って楽しい #見に来てね #大仙市民会館



2025年5月21日水曜日

静けさの中で、記憶が揺れる。

 JR大曲駅にて開催中の《竹村天祐書作展 書の歳時記》、二作目《緑雨》。田を潤す、しっとりと優しい雨。その一滴一滴に、かすかな記憶が宿っているようでした。紙面には、色を重ね、露のきらめきを散らしました。音もなく降る雨が、心の奥をそっと叩く。そんな感覚を、書で表現しています。目には見えない「気配」や「静けさ」を、作品から感じ取っていただけたら幸いです。

 展示は6月1日まで。JR大曲駅ハミングロードにて。《田の神の風》とともに、季節を描いた二部作。ぜひ2作品あわせてご覧ください。JR大曲駅 ハミングロード


#緑雨 #書の歳時記 #竹村天祐 #書道展 #大曲駅展示 #静けさの美学 #梅雨の気配 #アートな時間 #calligraphy #shodo #artwork #雨の日に見たい作品 #心に沁みる言葉



2025年5月20日火曜日

季節のうつろいを

 JR大曲駅ハミングロードの展示棚にて巨大作品を展示して、《竹村天祐書作展 書の歳時記》を開催しております。この時期を思い浮かべると、「田植え」と「梅雨」が心に浮かびました。田に水が入り苗が植えられて一陣の風が吹き、一部の苗が順番にそよぐ。それはまるで、見えぬ神が田を渡っていくようでもあります。そして、水田にしとしとと雨が。

 一作目は、その思いを込めた《田の神の風》。「神去り風」と大書し、水面をなでて渡る風を、紙面いっぱいに水紋とともに描いています。見えない気配、移ろう気象、そして祈りのような沈黙を、書に込めました。

 二作目は、しっとりと降る命の雨を詠んだ《緑雨》。スプレーを重ね色の中に大粒の露を散らし、葉を濡らすしずくに空の記憶を映しました。展示は6月1日まで。お近くにお立ち寄りの際は、ぜひ足を止めてご覧いただければ幸いです。

 田と雨、風と露――季節が静かに語る言葉を、書で感じていただければと思います。


#書の歳時記 #田の神の風 #緑雨 #竹村天祐 #JR大曲駅展示 #書道作品展 #大曲 #大曲駅 #水田の風景 #季節のことば #calligraphy #artwork #shodo #書道





2025年5月18日日曜日

ところがどっこい

  テスト前で部活動お休み中に、大きな作品制作の依頼が舞い込んだ。「じゃあ、私がやるか」と引き受けたはいいものの、まず紙をつなぐ段階でつまずく。同じ大きさに切ったつもりが、なぜかズレる。重ねると歪む。しかも、厚くて重い紙は、手首痛とテニス肘持ちの身にはじわじわ効いてくる。……あっという間に汗だく。ここまでの準備だけで、かなりの時間がかかっていた。

 次に背景にはスプレーでぼかしを入れ、ハケで風紋を描く。これらはすぐに終わった。むしろ、書くのは一瞬だった。問題はその準備と片付け。絵具を洗って、筆を干して、バケツやスプレーを片づけて……終わらない。気づけば、何時間も経っていた。

 結局いちばん時間がかかったのは、書く前の「やる気を出す」工程だった。




2025年5月17日土曜日

初めて筆を持ったあの日から

  書道塾に通ったことがなくても、筆を握ってみたい。そんな思いだけで書道部の門を叩いた高校生たちがいます。しかし、秋田県では書道を専門とする先生がとても少なく、初めて臨書に取り組む生徒たちがどう進めればよいか分からず立ち止まってしまうこともあります。

 だからこそ、今回、他校の生徒たちから依頼があったので、席書大会の参考手本を書きました。2年生の課題は《風信帖》の一通目と二通目。文字数の少ない古典なので各校が同じ箇所を書かないよう配慮しつつ、表現効果の上がる箇所を選びました。そして、特に初学者の1年生には、筆の運びやすさと達成感を重視して、取り組みやすい部分を選んでいます。

 情けは人の為ならず。先生から自分が受けてきたご恩は、自分のところで止めず次に回していく。そうやって、書の灯が静かに、確かに、受け継がれていくのだと思います。


#書道部 #席書大会 #孔子廟堂碑 #風信帖 #書譜 #秋田の書道 #高校書道 #臨書の第一歩 #竹村天祐書道記念館新本館 #書道部 #席書大会 #挑戦の一歩




2025年5月16日金曜日

旧校舎が跡形もなくなってしまった

 旧校舎が跡形もなくなってしまった。

かつて、ここには1200人もの若人が切磋琢磨しながら、それぞれの生きる道へと巣立っていった。

新校舎に引っ越しして、旧校舎は跡形もなくなってしまった。

校庭の隅にあった桜も、放課後のざわめきを吸い込んだ廊下も、朝焼けを映したガラス窓も、いまはもうどこにもない。笑い声も、涙も、すべて風の中へ消えていった。私たちは、もうあの校舎には戻れないけれど、あの時間は、確かにそこにあった。たしかに、ここに、生きていた。夢を語り、悩み、もがきながら、明日を信じて歩いていた。それは、もう戻らない風景だけれど、私たちの心の中で、今も静かに灯り続けている。

#竹村天祐 #大曲高校 #青麻会



2025年5月15日木曜日

筆が届いた

 筆が届いた。

芸術科書道を選択している生徒用に名入れをお願いしていた筆が届いた。早速、授業で生徒に配布した。自分の手元に届いた途端珍しいものでも見るように、じっと自分の名前が刻まれた筆を見つめていた。


芸術の最終目標は自らの創意工夫による表現。「私たちはこの世にない作品をこれから作り出すんだ」と。その言葉に生徒たちはまるで自分の手の中に、まだ見ぬ何かの種が宿ったような顔をしていた。名入りの筆は道具であると同時に、創造の責任と可能性を預けられた相棒。これからその筆先でまだ誰も見たことのない文字と景色を描いていく。そんな予感が、静かに教室を満たしていた。

#書道パフォーマンス #書道部の団体戦 #竹村天祐 #大曲高校 #大曲高校書道部 #青麻会 #大東文化大学