2020年11月28日土曜日

【書友1月号(R03)】十七帖の断筆について 

 一般漢字半紙段位課題「十七帖の断筆について」

学習用「三井本」十七帖

□断筆とは何か

 断筆(だんぴつ)とは三井本にある用筆法で、画の転折部分でいったん筆を離し、そこよりわずかに位置を移して筆を入れ直し次の画を書く書き方を言います。

 王羲之の十七帖の真跡はすでになく、今日残っていて書として優れ拓本として良好なものに「 三井本」、「上野本」と呼ばれているものがあります。同じ十七帖でも「三井本」と「上野本」の両者を比べてみると書風が異なり、文字の形なども違いがあります。

 断筆は真跡にはなかったと思われます。断筆は『 十七帖』を学ぶ人のために運筆の様子がよくわかるようにと手を加えて石に彫り直したと考えられています。


          ▲上野本             ▲三井本


 草書は行書を崩してさらにそれを簡略化して生まれたのではなく、楷書と共に隷書から発達したものと言われています。同じ草書でも孫過庭の書譜や智永の千字文が点画が曲線的であるのに対し、王羲之の十七帖は点画が直線的です。それは王羲之はその楷書の書き方が完全に抜けない形というよりも、楷書の書き方をも取り入れた草書の完成へと進めていったのかもしれません。また、隷書的な書き方も取り込んでいます。十七帖の書き出しの部分は相当注意を払って書き始めたと思います。これには隷書のような書き方です。

□臨書するときに断筆はどうすればいいのか
 断筆で何を教えようとしたのでしょうか。それは「リズム」です。書くリズムの起点をつくるために断筆はあると思います。書道史時代的背景から楷書的な書き方をする草書にリズムを持たせるために、断筆はそのスタート地点です。
 断筆部分では原本のように筆を位置をずらして筆を入れ直して書いてもいいし、その場で一端筆を止め同じ位置から書き進めてもかまいません。大切なことは運筆の流れるようなリズムで書くということです。

▲臨書例




0 件のコメント:

コメントを投稿