2025年7月30日水曜日

世界少年野球大会で書道パフォーマンス

  8月1日、大仙市ふれあい体育館で開かれる「第31回世界少年野球大会 大仙大会」開会式の歓迎アトラクションとして、大曲高校書道部が書道パフォーマンスを行います。日本の伝統文化・書道を、音楽と融合させた新たな表現でお届けします。世界各国から集まった参加者のみなさんを、心から歓迎します!

 王貞治会長もご出席とのことで、パフォーマンスにはピンク・レディーの名曲「サウスポー」も取り入れてみました。3年生が部活動を引退したので新チームデビューです。

#大曲高校書道部 #書道パフォーマンス #世界少年野球大会 #大仙市 #書で世界をつなぐ #サウスポーで歓迎 #ピンクレディー #王理事長ご出席 #WelcometoAkita



2025年7月29日火曜日

祝 奨励賞受賞

  香川県で開催中の「第49回全国高等学校総合文化祭 書道部門」にて、秋田県代表として出品している大曲高校3年生の作品《臨 張瑞図》が奨励賞をいただきました。

 全国から選ばれた高校生たちの個性あふれる作品が並ぶ中、過分な評価をいただけたことは大きな自信につながりました。日頃の努力がこのような形で実を結び、本人にとってもかけがえのない経験となりました。応援してくださった皆さまに、心より感謝申し上げます。来年のこの大会は秋田県で開催されます。

#大曲高校書道部 #全高総文2025 #書道部門 #香川大会 #秋田県代表 #臨書 #張瑞図 #奨励賞受賞



2025年7月26日土曜日

チームワーク特別強化練習

 これ、なんという名前かご存じですか?「アイスクリームディッシャー」というそうです。名前がわからなかったので、お店では「アイスをしゅぐるやつ」で通じました。

 3年生が引退して新チームがスタートした書道部。今日はチームワーク強化のための特別練習を行いました。「仲良くなるには、みんなで分けて食べるのがいちばん」という顧問の方針のもと、大きな箱入りのアイスクリームを購入。1年生が「でっしゃー」で取り分け、みんなでおかわりしながらお腹を壊さない程度に楽しくいただきました。楽しそうにアイスクリームを食べていますが、あくまでも強化練習ですから。はい。

※しゅぐうー「すくいとる」意のマニアックな秋田弁

#大曲高校書道部#新チーム始動 #チームワーク強化 #アイスで団結 #ディッシャー大活躍 #みんなで分けて食べる幸せ #書道部の日常 #部活の裏側 #アイスしゅぐるやつ #アイスは正義 #でっしゃーって名前だったのか



2025年7月23日水曜日

がらんとした書道室

 君たちが去つた最初の朝、書道室はがらんとしてしまったよ。

 墨の匂ひだけが、きのふまでの喧騒をまだ覚えてゐる。床の養生テープの痕が君たちが敷いた巨大紙の輪郭を幽かに示し、雑巾で拭ひ残した小さな墨滴が歓声の余韻みたいに点々と残つてゐる。乾きかけの筆、誰かが忘れていつたプリント、カレンダーのきのふに赤丸――どれもが、まだ時間を止めたまま動かない。

 静かだ。けれど空ではない。

 いま消した黒板の片隅に「いつも通りでは届かない」と書かれた練習メモが薄く残る。彼女らはなぞるだけでは継承にならぬと知つてゐる。君たちが残した線の起筆と収筆、その間に走つた迷ひや工夫を読みとり、自分の筆路でさらにのばすつもりでゐる。臨書で掴んだ骨格に君たちの呼吸を重ね、そこへまた己の拍動を重ねる。重ねるほどに違ひが立ち上がり、そこから次の「届かせ方」が生まれるのだと、彼女らはもう感じ始めてゐる。

#大曲高校書道部 #書道部 #三年生引退 #代替わり #書道室の余白 #いつも通りでは届かない #先輩ありがとう #高校書道 #秋田 #ペトリ #oldlens



2025年7月22日火曜日

バスで来た。

 運動部の監督が自らバスを運転して試合会場に向かうのは、さほど珍しいことではありません。しかし、書道部の顧問がバスを運転してパフォーマンス会場まで部員を連れてくるのはなかなかレアな光景です。

 巨大な筆と紙。荷物は多くても大丈夫。携帯用の小型台車があります。しかも“二号車”まで完備。「運転は任せとけ。書くのは君たちだ」そう心でつぶやきながら、顧問は白い手袋をはめドライバーモードで静かにハンドルを握ります。

 バスは、墨の匂いをほんのりまといながら、そっと現場入り。部員たちは落ち着いた表情の奥に、確かな情熱を燃やしています。気持ちは熱く、頭は冷静に。今回は3年生のラストパフォーマンスです。

#書道部 #書道パフォーマンス #ラストパフォーマンス #高校書道 #大曲高校 #部活動の夏 #顧問自ら運転 #バスで来た #青春の記録 #文化部の底力 #白手袋の顧問 #レア光景



2025年7月21日月曜日

ラストパフォーマンス

  皆さまに支えられ、3年生はラストパフォーマンスにふさわしい、あたたかな花道を歩むことができました。悔いがないわけじゃない。それでも、筆を置くその瞬間まで、全身で走りきった3年間でした。

 終わりがくることは知っていたけれど、いざその時が来ると、胸の奥にぽつりと灯るものがあります。涙も笑顔も、そのすべてが、青春でした。

3年生、本当にありがとう。

#書道部 #ラストパフォーマンス #青春の終わりに #ありがとう三年生 #またいつかどこかで



2025年7月15日火曜日

大曲高校書道部、ラストパフォーマンスへ!  7月21日(月・祝)、雄物川中央公園で開催される《おもフェス2025》に出演します。  秋田市の「The KING LION」の軽快なリズムに乗せて、元気いっぱいの書道パフォーマンスをお届けします! 3年生にとっては高校生活最後のステージ。全力で筆を走らせますので、ぜひご覧ください! パフォーマンス予定時間:16:00〜 雄物川中央公園(横手市) #大曲高校書道部 #おもフェス2025 #TheKINGLION #書道パフォーマンス #高校生ラストステージ #秋田イベント #横手市 #雄物川中央公園 #音と書のコラボ #青春の一筆

 7月21日(月・祝)、雄物川中央公園で開催される《おもフェス2025》に出演します。

 秋田市の「The KING LION」の軽快なリズムに乗せて、元気いっぱいの書道パフォーマンスをお届けします!3年生にとっては高校生活最後のステージ。全力で筆を走らせますので、ぜひご覧ください!
パフォーマンス予定時間:16:00〜
雄物川中央公園(横手市)



2025年7月11日金曜日

ご来場ありがとうございました

  5月18日よりJR大曲駅ハミングロードにて開催しておりました《竹村天祐書作展 書の歳時記》は、本日をもちまして会期を終了いたしました。「田の神の風」「緑雨」「六月の結び」――

田植えの風、静かな雨、そして結ぶ縁。この季節ならではの情景や想いを、書に託してまいりました。

 おかげさまで多くの方に足を止めてご覧いただき、作品たちも幸せだったことと思います。駅という日々の交差点に、そっと立ち上がる“書の気配”を感じていただけていたなら、これ以上の喜びはありません。ご覧くださった皆さま、そして開催を支えてくださったすべての方々に、心より御礼申し上げます。

#書の歳時記 #田の神の風 #緑雨 #六月の結び #竹村天祐 #書道展 #JR大曲駅 #ハミングロード #書のある風景 #駅でアート #季節を綴る #感謝



2025年7月6日日曜日

書道パフォーマンス✕大曲混声合唱団

  7月5日、大曲高校書道部はグランドパレス川端で行われた大曲高校同窓会青麻会総会のオープニングにて、大仙市混声合唱団の皆さまと共に書道パフォーマンスを披露しました。

 校歌の響きとともに、大きな紙面に筆を走らせる時間は、会場全体がひとつになるような特別な瞬間となりました。

#大曲高校書道部 #書道パフォーマンス #青麻会 #大仙市混声合唱団 #ふるさとへの想い #校歌



2025年7月4日金曜日

書くべき人間がここにいる

  校内に書を生業とする者がいるにもかかわらず、「さまざまな事情により」と、看板は外注されようとしていた。 魂の宿らぬ印刷物で言葉を掲げることに、私はどうしても納得できなかった。言葉には、かたちだけでなく、祈りや願い、敬意が込められるべきだと思っている。 それならば――と、総会会場、懇親会会場、そして玄関前の看板、すべて筆を執り、書かせていただいた。どこに出しても恥じぬよう、筆一本に心を込めた。

これが、書に生きる者としての矜持である。

#書家の矜持 #筆に魂を込めて #書のある風景 #同窓会総会 #外注より心ある文字を